我家 本文へジャンプ
我家でのスナップです。

最近のスナップを掲載しています。

我家のトピックス


2022年10月
スズメガの幼虫

2014年6月にコスズメガを庭で発見していましたが、今回はスズメガの幼虫を発見しました。
体長8㎝程の緑色と茶色の縞模様で、お尻にツンと突き出した突起を持った2匹が、庭でウロウロしていました。そろそろ越冬の準備をするのでしょうか? どこかへ行ってしまいました。


体長8㎝程の2匹の幼虫。
色が違うのは、種類が違うのか? 食べ物の違いや育った環境の違いか? 良く分かりません。

2022年7月
蜂の巣

いつの間にか玄関ドアのすぐ傍に蜂の巣が出来ていました。

6月8日撮影。       6月20日撮影。
アシナガバチの巣のようです。
7月8日巣に一際大きなスズメバチを発見。何をしているかと観ていると、バリバリ音をさせながら巣を壊して中の幼虫引きずり出し、その幼虫をかかえて喰らいついていました。巣の周りでは、アシナガバチ達が為すすべなく眺めているだけでした。

巣の奥から幼虫を引きずり出すスズメバチ。

幼虫に喰らいつくスズメバチ。

                                                   このページのトップへ

2020年5月
ビワが実りました

2016年以来久し振りに庭のびわが実をつけました。昨年11月に花が咲いていたのですが、知らないうちに色づきはじめ、熟すのが楽しみな時期となりました。
5月22日撮影。




5月27日撮影。
いつ収穫すれば良いか分かりませんでしたが、取り敢えずビワらしいオレンジ色になったので収穫しました。

                                                   このページのトップへ

2018年5月6日
庭木の抜根作業

庭のサザンカの木を抜くことになりました。
植えてから20年経っており、根本の幹は約13㎝の木です。大・小のスコップ他を使って約30㎝程の穴を掘り、根子が出て来る都度、ハサミでカット。奮闘する事、約2時間。やっと引き上げることができました。根の大きさは約25㎝でした。
抜根作業は、今回初めて行いましたが、その昔の開墾作業を味わった気分で、ビールが美味しくいただけそうです。

ようやく抜けたサザンカの根。

                                                   このページのトップへ

2018年1月29日
霜柱

1月22日降り積もった雪が消えた後、庭の地面が異様に盛り上がっていました。
5~6センチはあろうかと思われる巨大な霜柱!
柱状節理そのままの綺麗な柱でした。

                                                   このページのトップへ

2015年11月~2016年5月
ビワ

昨年11月、庭のビワの木に花が咲きました。その後も気になって観察していましたが、なかなか変化に気がつかないまま、気がつけば完熟の実が一個収穫できました。
美味しくいただきました。

2016年5月24日
ふとビワの木を見ると、木の上に有るはずの黄色の実がありません。鳥にでも食べられてしまったか?と思いましたが、ビワの木の根元にある植木に黄色の実が引っ掛かっていました。熟して自然に落下したようです。

2016年5月13日
黄色い実が一個、木の上に確認できました。
葉の陰に他にもあるかと観てみましたが、残念ながら育った実はこの一個だけだったようです。

2016年1月27日
よーく見ると何個かの実がついているようです。

2015年11月16日
ビワの木の先端に花が咲いていました。
5月24日
収穫されたビワ。
5月13日
1月27日
昨年11月16日

                                                   このページのトップへ

2015年11月・12月
干し柿

12月18日
表面がだいぶ硬そうになってきたので収穫しました。

気温のせいか白い粉が噴いていません。
田舎から送られた干し柿の見事なこと!
単に気温のせいとは思えませんが、何かが違うようです。 
中はシットリ。

12月4日
そろそろ良さそうな色をしてきました。
まだシットリ感が残ってましたが、甘かったです。

11月27日
一つ頂いてみました。
だいぶ乾燥肌になってきましたので、お試ししてみました。
中はまだシットリ。
甘さは上々でした。

11月23日
だいぶ乾燥肌になって、小さくなってきました。
昨日、手もみしてみましたが、果肉の内部にはまだ水分が沢山ありそうでした。
食べごろには、もう少し時間がかかるかもしれません。
今日の天気は、午後から小雨が降ったり止んだりです。干し柿には不向きな天候が続きそうです。
11月23日撮影。

11月13日
今年、田舎から約100個ほど渋柿が送られてきたので、久し振りに干し柿を作ることに。
軒下に吊るして、「柿のカーテン」が出来上がりました。





美味しそうな田舎から送られた干し柿。


12月15日撮影。そろそろ完成でしょうか?









11月27日撮影。


11月23日:だいぶ乾燥肌になってきました。


11月13日:軒下に吊り下げました。

                                                   このページのトップへ

珍客

2020年9月
クワガタ 飛来

・9月19日
我が家の庭に、クワガタが「飛来」といっても、落ちていました。力尽きた観が出ていたので、果物を与えてみましたが、反応は今一つ。
庭木の上に置いてあげましたが、翌日には、土の上に落ちていました。はかない最後でした。

・9月28日
庭の木に、クワガタ発見。

30年近くこの街に住んでいますが、我が家で、クワガタに出会ったのは初めての出来事だったのに、今年は、2匹にも出会うことができました。

何処からやってきたのでしょうか??
クワガタが生息している自然環境に異変でもあったのでしょうか?
不思議です。

9月19日にやってきたクワガタ。

9月28日にやってきたクワガタ。

2014年7月25日
コウモリ 飛来

昼時、遮光ネットにコウモリ君(体長約6cm)が強烈な日差しを避けるように休憩していました。
我家から離れた川沿いでは、夕時になると多くのコウモリが飛び交っているのに出会いますが、日中は見かけることは無かったので、ビックリでした。
工事か何かで、棲家を追われたのでしょうか?
それとも、余りの暑さに、強烈な日差しにもかかわらず、涼を求めて出てきたのでしょうか?

                                                   このページのトップへ

我家の庭の虫たち


2022年9月
・カナヘビがミミズの捕食を試みる

今年も庭でよく見かけるカナヘビですが、この日は、何とミミズをくわえている所を目撃しました。
太くて長いミミズをどうやって食べるのか? 
結果は、食べられませんでした。ミミズが粘液を出したようで、カナヘビは、たまらず吐き出してしまいました。カナヘビは普段から餌として昆虫だけではなくミミズも食べるようですが、失敗することもあることが分かった次第です。
なお、難を逃れたミミズでしたが、その後息絶えてしまいました。


・バッタのカップル

オンブバッタでしょうか。大きなメスに小さなオスが乗っかている姿を発見。しばらく観察していましたが、特に動きが無くおんぶしたままでした。
ミミズをくわえたカナヘビ。
ミミズを吐き出したカナヘビ。ミミズが出した粘液が効いたのでしょうか?

オンブバッタ。


2021年11月
・アゲハのサナギ

庭のカボスの鉢植えに今年も沢山のアゲハが卵を産んで行きました。無事に巣立ったかどうかは定かではありません。
今月に入ってもまだ幼虫を見かけていましたが、気が付くと近くの別の鉢に移動しており、数日後、幼虫の姿が有りませんでした。が、よーく観るとサナギになっていました。越冬出来ることを祈っています。

・カマキリの卵
今年も大きなカマキリ(体長8㎝)を庭で発見。
数日、同じ場所に居るので気になっていたのですが、
卵を産んで息絶えていました。
カマキリの産んだ卵


アゲハのサナギ。
擬態の能力にビックリです。


体長8㎝のカマキリ。

2021年10月
カナヘビの日光浴

今年も庭でよく見かけたカナヘビですが、そろそろ冬眠の準備でしょうか?。この日観掛けて以後、出会わなくなりました。
日光浴中のカナヘビ。


2020年12月
カマキリの巣がありました。

庭木を剪定しようとしていらた、巣を見つけました。
可愛そうで剪定できませんでした。
カマキリの巣。

2020年6月

・バラにつく虫
バラの花が咲いたのですが、良く見ると葉っぱが食べられていました。
図鑑で調べてみると、「チュウレンジハバチの幼虫」の仕業でした。
チュウレンジハバチ
バラの茎に卵を産み付けるとのこと。

・アゲハの幼虫
山椒の木に沢山アゲハが卵を産み付けていきました。順調に大きくなった幼虫は、いつの間にか木から離れサナギになってます。
鉢植えのブロックに。

・カマキリの脱皮
体長3㎝ほどのカマキリの子供が脱皮していました。脱ぎ捨てた皮を葉っぱに残して、葉陰で暫く動きを止めていました。


バラの葉を食べる幼虫。



外灯の近くにやってきたアゲハの幼虫・サナギ・事故
サナギになったばかりの翌日鳥にでもやられたようです。

脱皮を終えたカマキリ

2020年5月
カナヘビが出てきました。

今年も庭のさつきの上で日向ぼっこをしているカナヘビに出会いました。


2019年8月
セミの抜け殻

今年も庭の木に沢山のセミの抜け殻が発見できました。高い所まで登っているものや、低い所で脱皮したものや、色々ありました。

2019年7月
久し振りに出会ったカナヘビ

この所出会っていなかったカナヘビに久し振りにバッタリ会いました。
庭の木を剪定していた所で、バッタリ。
それにしても、木の枝にそっくりな姿で、ジッート動かないでいると、どこに居るのか分かりませんでした。
右側に居ますよ!

2019年5月~7月
アゲハの産卵場所

我家の箱庭に這えている小さな山椒の樹が、アゲハの産卵場所になっている様です。
産卵中のアゲハ。
5月頃からアゲハが来ると決まって山椒の周りを飛んでいます。そして数日後には、幼虫があちらこちらに姿を見せ出し、気がつけば青虫に。そして、山椒の木の根もとには、幼虫の糞が沢山落ちていることに。青虫の活動範囲は結構広いようですが、山椒の葉に隠れてなかなか良く見えません。
大分大きくなったなぁ~ と思っているといつの間にか姿が見えなくなってしまいます。きっとサナギになって人知れず孵化して旅立っているのだろうと思います。


アゲハの卵。          かえったばかりの幼虫。

日に日に大きくなって、青虫に。

食欲も旺盛で、結構移動している様です。

2018年8月20日・24日
キアゲハの幼虫発見

・24日
 幼虫はお色直ししたように綺麗な模様に変わっていました。

・20日
 パセリの鉢植えに珍しい幼虫を発見しました。Webで調べると、キアゲハの幼虫で、二度目に脱皮した後のようです。
キアゲハ。
無事に成長してくれると良いのですが。。。。


24日。更に脱皮していました。

20日。パセリの鉢植えで見つけたキアゲハの幼虫。

2018年6月26日
この夏の初トンボ

梅雨が明けたような猛暑のこの日、昨日、セミの鳴き声を遠くで聴いたのですが、今日は庭にトンボが羽を休めていました。
6月、トンボを観るには、チョット早いような気もします。

                                                   このページのトップへ

2017年11月1日
未完成のサナギ?

庭の山椒の枝にぶら下がった一見サナギのような虫。
ミイラ?
一週間前ごろ、同じ程度の体長の青虫が山椒の枝に止まっていたのを見かけていたので、同じ虫ではと思うのですが、良く分かりません。




体長50mm程と長いのですが、サナギというより、ミイラと言いたいその姿。生きているのか亡くなっているのか良く分かりません。

                                                   このページのトップへ

2017年10月23日
クサカゲロウ

台風21号が通過した23日午後、透明感のある綺麗な羽根の虫を発見しました。体長は30mm程度、触覚が体長の倍も長く伸びていました。

                                                   このページのトップへ

2017年6月20日
セミ 早く出てき過ぎたか?

連日暑い日が続いていましたが、この日、朝、庭木の水やり中にふと気がつくと、セミが脱皮しかけているのを目撃しました。
でも、チョットおかしい? 感じ。
しばらく眺めていましたが、動きがありません。
そのまま、放置して翌日、強風が過ぎ去った後、同じ場所を見に行きましたが、何もありませんでした。
無事脱皮できて飛んで行ったのか否かは不明です。

                                                   このページのトップへ

2016年7月
蝶&ガ&セミ

7月24日
庭木に朝の水をまきをしている時に、セミの抜け殻があちらこちらに目に止まりました。
今年も我家の庭から巣立ってくれたようです。
それにしても色々なところで脱皮するものですね。


7月12日
ドクガのペアが交尾している所を観てしまいました。
カメラを近づけると、交尾したまま、器用に逃げ回っていました。覗きみられるのは嫌だったのでしょう!


7月3日
庭でフラフラ飛んでいるヒョウモン蝶を発見。
今年も幼虫を見かけていたことから、きっとこの庭で巣立ったものと思います。

 
7月24日、セミの抜け殻があちらこちらに。

7月12日、ドクガのペアを発見。

7月3日、今年もヒョウモン蝶を発見。

                                                   このページのトップへ

2016年6月
ガ&カナヘビ

6月30日
庭の草の葉の裏に張り付いている白いガを発見。
羽根を広げた幅は5cm程度です。
名前が分かりません!
インターネットで調べたところ、シャクガ科の一種らしいことしか分かりませんでした。


6月12日
庭の紫陽花の花の上に、カナヘビを発見。
カナヘビが何でこんな所にいるのか?
花に寄ってくる虫でも待っているようでした。

6月30日、綺麗な白色のガを発見。

6月12日、紫陽花の花にカナヘビが。

                                                   このページのトップへ

2016年4月
ミツバチ、カナヘビ

4月30日
晴天のこの日、庭の花の上をミツバチが忙しく歩き廻っていました。普通のハチとなにか感じが違うので、よーく見たら、花粉団子を抱えているせいでした。


4月26日
この日の昼、初夏を思わせる日差しを浴びて、カナヘビが二匹、庭のレンガブロックの上でじーっとしていました。
カメラを向けると素早く逃げて行き、一匹は、草むらへ、もう一匹ブロックの上から15cmほど離れた近くの木に飛び移り、枝を登って行ってしまいました。軽々とジャンプする瞬間を初めて観ることができました。

花粉団子をつくるミツバチ。

カメラ目線のカナヘビ。

                                                   このページのトップへ

2015年11月
蜘蛛・蝶

11月4日
庭の木に蜘蛛の巣が掛かっていたので、それを落とすと、蜘蛛もびっくりして下に飛び降りました。
ジョロウグモでした。
ちょうど紫陽花の葉の上に落ちてしばらく、動きがありません。きっと、死んだふりをしていたのでしょう。
息を吹きかけるともぞっと動きました。

山椒の木に、アゲハ蝶の幼虫が一匹寂しくしてました。この時期に見かけるのは初めてです。
後日(11月9日)確認したところ、姿はありませんでした。何処かでサナギになっていてくれればいいのですが。。。。
本日(11月10日)よくよく見るとまだ枝にしがみついていました。

サザンカに珍しい蝶がやってきました。はじめは、蛾ではないかと思いましたが、図鑑で調べたらセセリチョウだったようです。
ジョロウグモ
アゲハ蝶の幼虫
ミヤマチャバネセセリ
11月4日撮影。

                                                   このページのトップへ

2015年10月
虫達のアキ

10月5日
庭の椿の葉に黄色い蝶の羽が見えたので近寄ってみました。蜘蛛の糸に絡まった蝶でした。
 
10月5日 葉の表側から    葉の裏側から撮影。

                                                   このページのトップへ

2015年9月
猛暑の為か虫たちもあまり見かけません

9月24日
今日は、我が家にトノサマバッタがやってきました。
初めてのご来訪です。
エアコンの室外機にとまっていましたが、体長約7cmと大きく、正に殿様サイズでした。


9月11日
自転車の籠の中に大きなカマキリ(約9cm)を発見。
上半身が茶色、下半身が緑色で、何か不自然。
どんな環境に対応しようとしているのでしょうか?

9月4日
ナデシコの葉に、クロウリハムシが沢山群がっていました。体長約8mm程度の初めて見る虫です。はじめは、大き目のテントウムシかと思っていましたが、どうも違っていました。害虫らしいです。
お蔭でナデシコは枯れ枯れになりました。

9月24日 トノサマバッタ

9月11日大きなカマキリ

9月5日 クロウリハムシ

                                                   このページのトップへ


2015年8月
猛暑の為か虫たちもあまり見かけません

8月12日
この日、サザンカの葉の上でごそごそ動く虫を発見。
我家に初めて来てくれたゴマダラカミキリでした。
体長は4cm程で、動きを観ていると、結構、脚の使い方が下手なようで、葉っぱから葉っぱへの乗り移りに足を滑らせて落下してしまいました。
暑さのせいでしょうか??
それとも、もともと下手なのか?? 
良く分かりません。

8月11日
体長5cm程のカマキリとバッタを発見。
カマキリの色は、枯れは色でした。きっとどこかの物陰に潜んでいたのでしょ。
バッタの方は、右の後ろ足が見えません。何かあったのでしょう、きっと。

8月12日、ゴマダラカミキリ

8月11日

8月11日

                                                   このページのトップへ


2015年5月~7月
今年もいつもの虫たちが出て来てくれました。

7月31日 
鉢植えのカリフォルニアライラックに枝そっくりに見える尺取虫が張り付いていました。
蛾の幼虫とは思いますが、初めて見る幼虫です。

7月30日
我家の小さな庭で、朝から大きなセミの鳴き声が聞こえました。今年も我家から何匹か巣立ってくれたようです。

また、体長5・6mmの小さな蛾のような虫が、山椒の枝に止まっていました。
ネットで調べてみると、「アオバハゴロモ」という昆虫のようです。学名:Geisha distinctissima とのことで、「ゲイシャ」と言われるようなキレイな感じの昆虫です。

7月8日
アゲハの幼虫が結構大きくなって山椒の枝で昼寝してました。
5月に幼虫を発見して以降、6月にも多少大きくなった幼虫を数匹見かけましたが、大きくなってからは、なかなか発見できませんでした。
7月26日早朝、羽化したばかりとおぼしきアゲハを見かけました。

5月22日
山椒の葉の上に、アゲハの幼虫を発見。
今年は何匹巣立ってくれるのか楽しみです。
7月31日

7月30日

7月30日

 
5月22日             7月8日

                                                   このページのトップへ

2014年11月10日
カナヘビの日向ぼっこ

この日、珍しく暖かい陽がさしていました。庭の片隅でカナヘビが日向ぼっこをしているのを発見しました。
春に見かけてから久し振りの再会ですが、尾っぽもお腹も立派になっていました。

                                                   このページのトップへ

2014年10月24日
黄色いガがいました

ビワの葉っぱに黄色い翅のガを発見しました。図鑑ではドクガのようですが定かではありません。

ドクガ(と思います)

2014年10月17日
手足の長い綺麗なクモがいました

今朝、立派な蜘蛛の巣を発見しました。手足が長く、黄色の縞模様が綺麗な大きな蜘蛛でした。
図鑑にあるジョロウグモだと思います。

ジョロウグモ

2014年10月10日
ヒョウモン蝶が飛来

今朝、ツマグロヒョウモン蝶のメスが飛来し、かなりの間、カメラの前でいろいろなポーズをとってくれました。
我家の庭から巣立ったものかは定かではありませんが。。。

ツマグロヒョウモンのメス

                                                   このページのトップへ

2014年9月18日
セミ君無残

今朝、庭の水やり中に椿の葉に脱皮しかけたままのセミ君を発見。どうも、脱皮途中で力尽きたものと思われます。
この時期、朝の冷え込みも影響があったのでしょうか? せっかく地上に出て来て、最後のプロセスで成虫になれなかったセミ君の無念の程が察しられる光景でした。 南無。

下から撮影

                                                   このページのトップへ

2014年8月24日
ショウリョウバッタ君 発見

今朝、枝豆の葉の上にショウリョウバッタがいるのを発見しました。身体の色は葉の色と全くいっしょで一瞬見分けがつきませんでした。近寄ってカメラを向けると首をもたげて威嚇されました。なかなか元気なバッタ君でした。

枝豆の葉に乗っていたバッタ君。

2014年8月21日
セミの抜け殻 発見

今朝、セミの抜け殻をみつけました。
いつ出てきたのか定かではありません。
・・・そういえば、我家の庭でセミが大きく鳴いていたことが数日前にあったかと思いますが、きっとその時だったのでしょう!

よくよく目線を落として眺めてみると、他にもセミの抜け殻があったのに気がつきました。
結構、我が家の庭からも旅立ったセミがいたようです。

沈丁花の葉にしっかりしがみついていました。

紫陽花の葉にもしっかりだきついていました。

2014年8月14日
オオスズメバチがアゲハ蝶の幼虫を捕食

今日のお昼時、オオスズメバチが山椒の木でアゲハ蝶の幼虫を捕食していました。

山椒の木にはまだまだ幼虫がいますが、自然の営みに任せるしかありません。


アゲハ蝶の幼虫を捕食するオオスズメバチ

2014年8月6日
カマキリがセミを捕食

朝7時頃、庭の片隅で、野生のドラマを見てしまいました。
なんとカマキリがセミを捕獲していました!!
暫く見ていると、カマキリは徐々にセミを引き寄せ、口を近づけガブリと一口。
哀れなセミは、翅をバタつかせましたが逃げることはできませんでした。

カマキリがどのようにしてセミを捕まえたのか?
セミは我家の庭で産まれた間際に狙われたのか?
・・・・謎です!

それにしても、カマキリの貪欲さには恐れ入りました。

セミを捕獲したカマキリ

セミに食らいつくカマキリ

                                                   このページのトップへ

2014年7月9日
綺麗なハムシ発見

植木鉢の縁になにやら輝くものが目につきました。体長6mm程度の綺麗な虫でした。早速インターネットで調べたところ、ハムシらしいことがわかりました。

2014年7月2日
カマキリ君もちょっと大きくなりました

カマキリ君があちこちで、じーっと獲物を待っている姿が見かけられます。チョット体が大きくなっているような感じです。


アゲハ1号君は、まだサナギのままです。もう1ヶ月以上もこのままです。何か問題を抱えているのでしょうか??

何かを待ってるカマキリ君。


アゲハの1号君はまだサナギのままです。

                                                   このページのトップへ

2014年6月29日
ガを発見

この日、朝5時、羽化したばかりと思われる蛾が庭箒の柄につかまって休んでいました。
如何にもスピードが出そうな鋭角の翅を持った蛾でした。インターネットで調べてみたところ、「コスズメ」という蛾ではと思われます。

コスズメ(と思われるガ)


2014年6月28日・29日
目立たない所にアゲハ幼虫発見を

・27日のアゲハ3号君のショックが残っていたこの日でしたが、玄関脇の、非常に目立たない所にうずくまっているようなアゲハの幼虫4号君を発見しました。
本能的に昨日の出来事を覚った行動なのでしょうか? それだったら凄い出来事かもしれませんね!

・29日には、ちゃんとサナギに変身していました。
このまま無事に羽化出来ることを祈ってます。

28日撮影          29日撮影
玄関脇の目立たない外壁の隅にいた4号君

2014年6月27日
アゲハ幼虫が襲われた

今日、アゲハの幼虫3号君が自宅外壁の目立つ所によじ登っていましたが、目を離した1時間程の間に、消えてしまいました。
幼虫のいた辺りには、何やら体液が流れた跡が。。。
外壁の非常に目立つ場所だったので、多分、鳥に見つけられてしまったのではと想像しています。
これも自然の営みでしょうか?

外壁の目立つ所を登っていた3号君

襲われた痕でしょうか?

2014年6月24日

ヒョウモンチョウのサナギが次々に羽化
この日、朝6時過ぎにヒョウモン5号君、2号君が相次いで羽化しました。また、11時頃3号君も羽化しました。
サナギになった時期は多少違っていましたが、羽化は一斉でした。天候のせいでしょうか?
サナギから出て羽を乾かしている時期に、排泄をしていますが、今回赤い排泄物が確認できました。1号君の時には、色まで確認できていませんでしたので、新たな発見です。
食べていたパンジーの花の色素も影響あるのでしょうか??
また、ストロー状の口を何度も延ばしたり巻き取ったりと、準備運動を行っていました。


・ヤブカ
ヒョウモンチョウを観察中、ヤブカがしきりにまとまりついてきました。
かわいそうでしたが、2匹ほど退治させていただきました。

ヒョウモン3号君


羽化後、赤い排泄物が・・・・。

ヒョウモン2号君


ヒョウモン5号君


ヤブカ

2014年6月23日

・ヒョウモン4号君のサナギがアリに襲われる
ヒョウモン4号君がアリに襲われました。
この日、10匹ほどのアリがサナギに群がっていました。また、次から次とメンバーが入れ替わり立ち代りサナギに向かっていました。
拡大して見ると、サナギの殻はすでに破られ、羽化直前の幼虫が襲われている模様です。
自然の営みにはいろいろドラマがあることに驚かされます。
4号君のご冥福を祈ります。

・コガネムシ(?)らしき虫 発見
インターネットで調べてみましたが名前が良くわかりません。多分、コガネムシの一種かと思いますが、この日2匹、発見しました。

アリに襲われているヒョウモン4号君。


コガネムシの一種(?)

2014年6月21日
毛むくじゃらの幼虫を発見

自宅の壁際の吹き溜まりに見慣れない毛むくじゃらの幼虫を発見しました。
何の幼虫か、不明のままです。

何の幼虫でしょうか?

2014年6月20日

・ヒョウモン1号君が羽化
20日朝8時過ぎ、蝶になりました。
一時間近く、体を休めていましたが、その間、3回ほど排泄がありました。さぞかし身軽になったのではないでしょうか。
まだサナギになれない6号君は、必死に食べ物を探していましたが、羽化した1号君とバッタリご対面。
何か会話でもしたのでしょうか? そんなイメージの写真が撮れました。

それにしても、アゲハ1号君は、いまだ羽化の気配がありません。大丈夫でしょうか??気になります。


・カナヘビ君発見
日差しに誘われて、今年もカナヘビ君がでてきました。


・カマキリ君発見
家の壁に逆さまに張り付いている体長30mmほどのカマキリの子どもを発見。


・「未確認昆虫?」発見
プランターの縁をチョコチョコ小走りしている白い物体発見。体長4mm程度、全体が白く、もこもこした感じの身体でした。

羽化したヒョウモン1号君と幼虫6号君。


カナヘビ君発見!


カマキリ君発見!


未確認昆虫?、何かの幼虫?発見!

2014年6月17日
ヒョウモン4号君のサナギへの脱皮

16日すっかり食べるところのなくなったパンジーの鉢にヒョウモン4号君がぶら下がっていました。
今日の昼、もぞもぞしはじめたので、眺めていると、
背中側が割れてサナギが顔を出してきました。
身体を大きくくねらせながら器用に脱皮を続けます。
最後は螺旋を描くように身体をくねらせて、見事に皮を脱ぎ捨てました。

背中側が割れて・・・・

サナギになったヒョウモン4号君。

2014年6月15日・16日

・アゲハ2号君のサナギが。。。
今朝(16日)気がついたのですが、アゲハの2号君が、いつの間にか羽化して、行ってしまいました。
先にサナギになった1号君がまだ羽化していませんので、つい見落としてしまいました。残念!!

・ヒョウモン3号君のサナギの変化
15日脱皮後、全体的に透明感のあったサナギの上部が褐色に変化、16日には全体が濃い褐色になるとともに、ぶら下がっている角度が大きくなっていました。

アゲハ2号君。13日撮影 → 15日撮影:抜け殻です。


ヒョウモン3号君。15日撮影 → 16日撮影。

2014年6月14日・15日
ヒョウモン蝶の幼虫・サナギに

ヒョウモン2号君もパンジーにぶら下がっていたましたが、今日、ようやくサナギになりました。

ヒョウモン3号君は、パンジーの鉢から脱走していましたが、鉢から2m程度離れた金属製の柵の下側に這っていき、しばらくしてぶら下がりました。風に吹かれ揺れていましたが、大丈夫かチョット心配です。

翌15日朝、3号君は下側にある頭から尾にかけて上半身(?)をもぞもぞ動かしていましたが、その後、1時間程して脱皮していました。抜け殻が下に折りたたまれているように置かれていました。
上半身(?)部分が透明感のある綺麗なお肌でした。

サナギの態勢を整えたヒョウモン3号君。そしてサナギに
 
サナギになった直後のヒョウモン2号君。

2014年6月15日
ハチを発見

満開の花めがけてハチがやってきました。
ツチバチかと思われます。

2014年6月11日
ヒョウモン蝶の幼虫・サナギに

早朝、ぶら下がっていた幼虫がサナギになっていました。(ヒョウモン1号君)
色はレンガ色で幼虫にあった突起の面影もありました。
1号君の横には、2号君が心配そうに寄り添っているようです。

サナギになりました。

2014年6月10日
ヒョウモン蝶の幼虫・サナギに

パンジーの鉢に、ツマグロヒョウモンチョウの幼虫が、ぶら下がりました。サナギの態勢です。

サナギの態勢になりました。

2014年6月8日
コガネムシ(?)発見

コガネムシらしき虫がクロバーの葉の上で休んでいました。
右の脚がチョット不自然な格好でした。骨折(?)でもして動けなくなったのでしょうか??

コガネムシの一種か?

2014年6月6日
マイマイガの幼虫も発見

ビワの木の葉に毛むくじゃらの毛虫(体長50mm程度)を発見!
頭の辺りの模様が結構ひょうきんです。
インターネットで調べてみたら「マイマイガ」の幼虫らしいことが分かりました。
  成虫の姿
  昆虫エクスプローラHPより
成長すると体長60mmほどになり、糸を吐いて木からぶら下がり、風に吹かれてかなりの距離を移動するらしい。別名「ブランコケムシ」と呼ばれるとのこと。

あまり歓迎できませんが、我家の庭で育っています。

ビワの木にいたマイマイガの幼虫

2014年6月6日
ヒョウモン蝶の幼虫発見

パンジーの鉢に、チョット強烈な色合いの毛虫(体長40mm程度)を発見!
インターネットで調べてみたら「ツマグロヒョウモンチョウ」の幼虫らしいことが分かりました。
   成虫の姿
  昆虫エクスプローラHPより
かなりとげとげしていて、派手な体色は毒虫を思わせるが、突起で刺すこともなければ毒も持たない由。

アゲハチョウとともに我家の庭で蛹になるのも間近のようです。

パンジーの鉢にいたツマグロヒョウモンチョウの幼虫

2014年6月2日・3日
アゲハの幼虫、蛹になる。

・準備中!
幼虫がいた山椒から直線距離にして2m近く(幼虫が辿ったであろうルートを想像すると3~4m?)離れた家の外壁に張り付いている「二号君」を発見!
地上から1m程度の高さですが、2本の支えの糸を張ったまま、じーっとしているところを発見しました。
行動範囲が結構広いのには驚きました。

・脱皮
幼虫の綺麗な緑色が2~3時間かけて徐々に乾いたような色に変色して間もなく、幼虫がくねくねとぜん動運動を開始。
薄皮を器用に脱ぎました。
脱いだ皮は、最後の身のひねりでストンと下に落ちました。

・サナギ
脱皮してからも、サナギの中で体が膨れるような動きあり。徐々にサナギらしい姿になり、身を反らしました。
脱皮が始まってから、約1時間の出来事でした。
思はず、「ガンバレ!」と励ましました。
幼虫の生命力を強く感じました!!

翌日(3日)、「二号君」の体の色がすっかり変化していました。
ローズマリーに張り付いた「一号君」は、綺麗な緑色のままです。保護色なのでしょうか?

発見(第二号)したサナギになる準備中の幼虫
 
身体をくねくねさせながら脱皮。綺麗に脱げました。

徐々に身体がサナギらしい体型になりました。
翌日、体の色が変化した、二号君。


一号君は、緑色のままでした。

2014年6月2日
珍しいハチ(?)飛来

庭に非常に細長い尾を付けたハチらしき昆虫が飛来しました。
尾を含めた体長は約40mm。
インターネットで調べてみましたが良くわかりません。
似たようなものとして、コンボウヤセバチがありましたが、尾が付いていないので違うのではと思います。
でも、もしかしたら尾と見えているのが、尾ではないのかも??

しばらくして、風に吹かれて何処かへ行ってしまいました。

ハチだと思うのですが。。。???

                                                   このページのトップへ

2014年5月31日
アゲハの蛹 発見!

幼虫がいた山椒の近くのローズマリーの鉢植えに、しっかりしがみついている「サナギ」を発見!
・・・猫と庭に出た妻が発見してくれました。
身長:35mm、綺麗な透き通った緑色でした。
行方不明になった幼虫かどうかは不明ですが、早く成虫の姿が見たいものです。
山椒にはまだ4匹の幼虫が元気に葉っぱを食べてます。

発見(第一号)したサナギ

山椒にはまだまだ幼虫が育ってます。

2014年5月25日
ヒル発見

本日は、町会のクリーンデーで朝から側溝などの泥揚げ作業をおこないましたが、そこで黄色いミミズのような生き物を発見しました。
ネットで調べたところでは、オオミスジコウガイビルのようです。
確かに、身体には三筋があるのと、頭が笄の形ですので、間違いないかと納得。
それにしても、どこから来たのか???

黄色いミミズのような生き物発見!

2014年5月23日
アゲハ幼虫 行方不明

一昨日から、山椒に居たはずの幼虫2匹の姿が見えません。今日も朝から山椒の葉裏も含めて探してみましたが見当たりません。
どこかで蛹になっているのでしょうか??

20日撮影 最後に見た姿です

2014年5月20日
またまたアゲハ飛来&産卵

今日は、劇的瞬間の撮影に成功しました。
山椒の近くをアゲハ蝶が舞っていたかと思うと、時折、山椒の葉っぱに触っていました。
たまたま撮れた写真を見てビックリ!!
黄色い卵が映っていました。


追記:5月26日
    卵から幼虫が生まれました。
    体長1mm程度でしょうか?
    じーっとしていてなかなか動きません。

20日 山椒の葉に卵を産んだアゲハ蝶
中央に見える黄色い玉が卵です。

直径1mm以下の小さな粒の綺麗な卵です。

2014年5月19日
アゲハ幼虫 遠征する

朝、レモンの鉢植えを見てびっくり!
葉っぱがすべて食べられ、丸裸。
幼虫がどこにも見当たりません!!
レモンの鉢植えから1mほど離れた山椒の木に、いました、いました。
自力で移動! すごい!!
山椒にはすでにいた1匹に加えて、これで最後の脱皮を終えた幼虫は2匹となりました。
カボスの鉢植えもすでに葉っぱが乏しくなったので、ハットさんが山椒へ移動させてあげました。
箸でつまんだら、オレンジ色の角を出していましたが、山椒の葉の上で一安心したようでした。

19日 山椒に自力移動したのは、どちらの幼虫か??

カボスから箸でつまんで山椒へ

2014年5月17日
アゲハ幼虫の日向ぼっこ

この日は、暑いくらいの日差しです。
カボスの葉の上で、幼虫が鎌首を持ち上げるような面白い格好をしてました。
日に当たる面積を少なくして、日焼けするのを避けている行動との事をネットで知りました。

カボスの葉の上で

2014年5月16日
アゲハ幼虫の最後の脱皮

幼虫に大きな変化!
朝8時、レモンの鉢植えにいた幼虫が、9時には脱皮を終えて、綺麗な緑色の身体に変化していました。
10時、如何にもスッキリした顔つき(?)でくつろいでいる様でした。

16日10時 「ドヤ顔」を観ているような

16日8時 脱皮前         16日9時 脱皮後

2014年5月9日~12日
アゲハ幼虫の脱皮

レモンの鉢植えにいた、アゲハの幼虫の様子にちょっと変化あり。
10日、幼虫の横に、何やら黒っぽい抜け殻らしきものを発見しました。
幼虫の身体の色も、若干鮮やかになっているようです。
12日15時、幼虫が大きくなっていました。2時間後。気がつくとまたまた脱皮してました。

12日15時 脱皮前     12日 17時 脱皮後

9日 脱皮前         10日 脱皮後

2014年5月7日~8日
アゲハの幼虫発見!!

7日、レモンやカボスの鉢植えに、アゲハの幼虫を発見しました。山椒の葉にはまだいないようです。

8日、カボスの鉢植えを覗いたら、アゲハの幼虫がもう二匹、昼寝してました。昨日はどこに隠れていたものか???

8日 カボスの鉢植えにもう二匹発見

7日 カボスの鉢植えで

7日 レモンの鉢植えで

                                                   このページのトップへ

2014年4月25日
アゲハが飛来。

今年も庭の山椒の近くをアゲハが飛び回っていました。大好きなんでしょうね!

アゲハが飛来

                                                   このページのトップへ

2013年夏
庭でアゲハの幼虫も元気に育っています。

山椒の葉が大好きです。
お蔭でいつも山椒は、枝しか残りません。

アゲハの幼虫

2006年8月
庭でセミが元気に巣立っていきました。

セミの鳴き声が、ひと際大きく聞こえることで、庭から飛び立ったことがわかります。

セミの脱皮

                                                   このページのトップへ

我家の庭に咲く花


2020年5月
バラが咲きました。

地植えしたバラが今年も咲いてくれました。沢山の蕾の中から真ん中の一つが先に開花。チョット窮屈そうですが、大きく咲いています。
ミニバラ。
ミニバラも咲いてます。


四隅の蕾の真ん中に大きな花が咲きました。(5月22日撮影)

四隅の花も開いてくれました。(5月26日撮影)

                                                   このページのトップへ

2019年6月 ~ 12月
コキアを植えました。

今年はコキアを半年楽しませていただきました。

<コキアの箒>
12月:枯れたコキアを使って箒を作ってみました。
収穫したコキア。
枝についた葉っぱや種などを手ですいて落とし、乾燥させる。
風通しの良い所で乾燥。
結束バンドで根元側を20㎝ほど束ね。

麻縄で持ち手部分を巻いてみました。

コキア箒の完成です。

<コキアの四季>
12月:朝晩の冷え込みが強くなった今日この頃、全体がすっかり枯れてきました。

11月:そろそろ枯れ出してきましたが、まだ秋の色を残しています。

10月:秋めいた日が多くなったせいか、色着きはじめてきました。12日の台風15号で一部倒れることはありましたが、大きなダメージはありませんでした。赤色が目立って来ました。28日の晴天の午後、色々な色が出ていました。やはりお日様の出ている時の色はいいですね!!

9月:コキアも個性がある様で、大小のバラつきがハッキリ出てきました。

8月:結構コキアらしくなってきました。アフロヘアの様にふさふさしています。

7月:若干大きくなったような気がしますが、まだまだ元気が有りません。

6月:コキアの苗を植えました。
小さな苗で、無事大きくなるかチョット心配です。

12月8日撮影。

11月15日撮影。

10月28日撮影。

10月19日撮影。

10月15日撮影。

10月6日撮影。

9月22日撮影。

8月25日撮影。

7月30日撮影。

7月9日撮影。

                                                   このページのトップへ

2018年5月・6月・7月
バラが咲きました。

・7月2日
我家の庭にもバラが咲いてくれました。
・6月28日
蕾が色づいてきました。

・5月11日
昨年春に、実家の庭に植えていたバラから枝を切って挿し木したものが、しっかり落ち着いたようなので地植えしました。


7月2日、一輪だけですが、思いの外に綺麗に満開となったバラ。
6月10日
新しい枝が伸びてきました。

                                                   このページのトップへ

2015年11月
ナンテンの実。

11月4日
庭の片隅にあるナンテンに赤い実がなっていました。いつも椿の蔭になって見えないのですが、小さくて赤い実は印象的でした。
ナンテンの赤い小さな実

                                                   このページのトップへ

2015年9月
クロッカス(?)がさきました。

昨年晩秋に球根をいただいて鉢植えしていたものの、今年の春は、大きな葉っぱが伸びるのみでいっこうに花が咲く雰囲気ではなかったのですが、今月気がつくと花が咲き出していました。

9月14日
雑草の間から花が咲き始めていました。
早速、雑草を抜いて綺麗な鉢にしておきました。

9月16日
花が咲きました。

9月20日
沢山咲いてくれました。

<??>
春に伸びていた葉っぱの形が、図鑑のクロッカス(細長い葉っぱ)と違うので、本当にクロッカスなのか?
花の形は、クロッカスと思うのですが、雄蕊、雌蕊の形が違うような気もします。
9月14日


9月16日
9月20日

                                                   このページのトップへ

2015年7月
不夜城の花が終わりました。

7月13日
全て咲き終わりました。
一ヶ月以上楽しませてくれて、ありがとうございました。

7月12日
最後の一房となってしまいました。

7月10日
残すところ僅かです。

7月8日
下からだんだんと花を咲かせ、もう僅かとなりました。
 
7月12日            7月13日
 
7月8日             7月10日

                                                   このページのトップへ

2015年6月
不夜城に花がさきました。

6月28日
下の房から咲き始めました。
咲いたものから順番に下を向くようです。

6月24日
各房が綺麗なオレンジ色になってきました。

6月16日
花茎は、約40cmまで延びました。
先端の部分もいくつもの房に分かれてきました。

6月4日
5月に株分けしていただいた沢山の不夜城の内、一鉢だけから、気がつくとヒョロッと花茎が延びていました。
先端は、まだ固い蕾といった感じでした。
 
6月24日            6月28日
 
6月4日             6月16日

                                                   このページのトップへ

2015年5月
我家の庭も春本番です。

沈丁花、スズラン、ムスカリやオダマキ等、今年も咲いてくれましたが、その後、ようやく春本番となり、色々な花々が元気に咲き出しました。

イチゴ:
「実」の一つ一つをハッキリ観ることができました。

ミニバラ:
陽が当たる方向に小さな花が沢山つきました。

ハナキリン:
姪から鉢を分けていただきました。
我家になついてくれるといいのですが・・・。

5月17日 イチゴ


5月17日 ミニバラ


5月17日 ハナキリン
 

                                                   このページのトップへ

2014年10月
豆が弾けました。

この日(10月31日)、枝豆の実が弾けているのを発見しました。
さやが見事に二つに割れていました。来年これを種にできるか??

10月10日            10月31日豆が弾けていました。可愛い豆です。

                                                   このページのトップへ
 
2014年9月
秋の色になりました。

枝豆の実は今(9月3日)が食べごろでしたが、このまま行ったらどうなるのかが気になり、自然に任せることに。
葉が枯れ、枝も枯れ、実もだいぶ色が変化しています。


チェリーセイジも涼しくなって咲きました。

9月3日             9月16日            9月18日

9月23日            9月27日


チェリーセイジ

                                                   このページのトップへ

2014年8月
実がつきました。

枝豆の花が咲き終わったあとに、ミニ枝豆が確認できました。
一人前の枝豆に育ってくれますように!!
















ガーデンダリアの蕾みもやっと咲いてくれました。
   
枝豆 8月2日         8月7日             ミニ枝豆です。
  
8月12日            8月21日           8月24日

  
ガーデンダリア

                                                   このページのトップへ

2014年7月
芽が出ました。

ビールのおつまみにと買った枝豆の一つに芽が出ていたのを妻が発見。
試しに植えてくれました。
やがてしっかり芽が出て葉が出てご覧のとおりしっかり育ってくれました。



暑さが厳しくなったこの頃、我家の庭が寂しくなったので妻が明るい花を植えてくれました。


ランタナ:普通はカラフルな花ですが、私の好みで黄色単色のものを植えてもらいました。


メランポジューム:はじめは小さな背丈でしたが夏の日差しをいっぱい浴びて大きくなり、いっぱい花をつけてくれています。


千日紅:赤い花の中に黄色い花(?)が何とも可愛いものです。
  
枝豆 7月11日            7月14日            7月17日
  
7月23日            7月30日            7月31日

ランタナ (レモン)

メランポジューム

千日紅

                                                   このページのトップへ

2014年6月
咲きました。

ナンテンの花も咲き始めました。

紫陽花がようやく花らしくなりました。

イチゴも実をつけました。

ナンテン

紫陽花

ルドベキアプレイリーサン
6月5日 気がついたら実がなっていました。
ワイルドストロベリー
花の大きさ僅か7mmの小さな小さなお花です。
雑草です。名前が分かりません。
細長い茎(?)から花が咲きました。
サボテン

                                                   このページのトップへ

2014年5月
小さな花も。

紫陽花の花の蕾みも顔を出してきました。

昨年元気なオダマキでしたが、今年は今一つ元気がありません。

ミニバラが咲いてくれました。

ミニバラ

紫陽花

オダマキ

ワイルドストロベリー

タイム

スイートアリッサム

                                                   このページのトップへ

2014年4月
小さな花も。

キンギョソウは、手入れもしないのに律儀に咲いてくれます。
スズランは、結構広がって咲くようになりました。
 
オダマキ
 
キンギョソウ
 
マツバキク

スズラン
 
サンショウ

ハコベ

                                                   このページのトップへ

2014年3月
春の陽気に誘われて、庭の花々が咲き始めました。

  
ムスカリ

  
ヒアシンス

  
沈丁花(ちょっとづつ開花がはじまりました) 

  
紫陽花

  
サンショウ

                                                   このページのトップへ

2014年2月
庭の梅の花も咲き始めました。





ストック


ユリオプスデージー


沈丁花


紫陽花

                                                   このページのトップへ

2013年春
庭の花々も咲きました。


オダマキ


スズラン


サボテン

                                                   このページのトップへ
  本サイト掲載の記事・写真の無断転載・引用を禁じます。
Copyright © 2016 "Hattosan" All Rights Reserved
inserted by FC2 system